ナイーブなMEは兼業農家

西オーストラリア州南部で建築とヤギ飼いの兼業農家。自給自足の生活を目指します!

ガチョウとヤギに追われた怒涛の10月が終わる


スポンサードリンク

こんにちは☀

西オーストラリア州で兼業農家をしております、ナイーブMEです👩‍🌾

 

もう10月が終わろうとしていることに驚きを隠せません💦

この10月は怒涛のように忙しかったです。そして、毎日疲れきってます。

オーストラリアに来て以来、今がいちばん疲れを感じていると言っても過言ではありません。

なぜそんなに疲れているのか、10月をふりかえってみると、ガチョウとヤギに神経をすり減らしていることが分かりました。

ガチョウ関係

9/23に誕生したガチョウの雛こと8羽のゴズリングズ。

f:id:kengyonouka:20201031142404j:image

最初の1週間は可愛すぎて目が離せず、とか思っていたのにちょっと目を離した隙に2羽が行方不明になり見つかっていません。

また、朝に瀕死状態で見つかった雛が2羽おり、どちらとも助かりませんでした。

1ヶ月も経たないうちに半分の4羽まで減ってしまい、これ以上は失いたくないと暇さえあれば雛の様子を確認していました。

また9月末には、少しでも安全な寝床をと早急にガチョウ小屋を完成させました。

f:id:kengyonouka:20201031142432j:image

しかし完成から数日後に、ガチョウ小屋には1羽あたり2㎡の広さが必要(これってオーストラリアの室内コロナ対策と全く同じやん!)らしく、新たな小屋を作り直しました。

f:id:kengyonouka:20201031142522j:image

以前の小屋は9㎡でしたが、新しいのは15.5m ×3m の46.5㎡あります👍

2週間のうちに小屋2軒立てるのは結構しんどかったです。

生後1ヶ月以上の今は結構大きくなったので心配は減りましたが、はじめの3週間は気が気ではありませんでした。

生後1週間↓

f:id:kengyonouka:20201031143929j:image

生後5週間↓

f:id:kengyonouka:20201031144108j:image

けっこう大きくなったでしょ♡

こんな感じで、ガチョウの雛に気疲れしていました。

しかし私にとって、ものすごく待望の雛たちなのです!

詳しくはこちらの記事に書いています。

www.naiveme.net

 

ヤギ関係

ヤギ関係には3つ原因があります。

ヤギ買い遠征ロードトリップ

これはバーチャルツアーとしても紹介しましたが、ヤギを買いに長距離運転するものです。

www.naiveme.net

 

ヤギ買いの翌日から数日はヤギのコンディションを見たり、タグ付けや注射など朝からすることが多いのでゆっくり寝ていられません。

そんな感じで、ヤギ買い遠征へ行くと遠征から5日間ほど疲れを引きずることになります。

10月はヤギ買い遠征へ2回行き、どちらも1000km超えでした。

遠征当日を合わせると、これだけでも疲れを2週間ほど引きずっていたことになります。

子ヤギとかくれんぼ

これも以前の記事で紹介しました。

この記事内では楽しそうに書いていますが、ヤギ農家としては責任が大きいので子ヤギ見つけは真剣そのものです。

毎日17時過ぎになると子ヤギを探しに行き、ときには2時間かかったりします。

日が沈み始めると一気に寒くなるので、その中をバイクに乗りながら探すのは辛いです。

実は夕方だけでなく昼間にも確認をすることがあるので、長いときは1日3時間ほど子ヤギを探していることになります。

子ヤギかくれんぼの記事を書いたあとにも子ヤギが産まれており、さすがに手に負えなくなってきたので、現在は子ヤギとその親をひとつのエリアに入れて見つけやすくしています。

とはいえ、それでも3ヘクタールの中から19匹の子ヤギを探さないといけませんが。。。

授乳タイム

今回、双子や3つ子もけっこう産まれています。

f:id:kengyonouka:20201031150134j:image

母ヤギにはたいてい乳首は2つしかないので、きょうだいが多いとミルクは争奪戦になります。

そうなると、たまにミルクがちゃんと飲めていない子が出てきて成長が遅れたり、最悪命を落とすことも。

そのため、ミルクが多めの母ヤギから搾乳してそれをボトルに移し入れて授乳します。

f:id:kengyonouka:20201031150550j:image

この搾乳もけっこう大変ですし、ミルクが必要だと判断される子ヤギを捕まえて授乳するのもなかなか難しいです。

 

こんな感じで、私の10月は動物の心配に費やされていました。私はけっこうな心配性なので余計疲れてしまったのかなと思います。

動物を育てるのは楽しみが多いですが、責任も重大です。

旦那氏には、そんなミッションとして取り組むのではなく、もっと楽しんで!と言われますが、やはり死を目の当たりにするともうちょっとどうにか出来たのではないかと思ってしまうのです。

 

ここまで書いてから気づきましたが、実はファームに完全に引っ越してきてこの11月でちょうど2年が経ちます。

1年目はブッシュファイヤーや干ばつでよく分からないままあっという間に時が過ぎ、2年目はファームのことをもっと知って積極的に動けたと思います。

知れば知るほどやりたいこと関わっていきたいことが増えて欲が出てきますが、ほどほどにしないと自分がパンクしてしまいそうです。

動物のことだけでなく、家庭菜園や果樹栽培にもガッツリ手を出していますし・・・

もちろんファーム全体のこととしてフェンス建てや整地、倉庫の整理や修理等もあります。

この10月は毎日全力で突っ走ってきましたが、私も年なのか思うようにこのペースでは続けられそうもないので、もうちょっと肩の力を抜いていこうと思います。

 

ということで、なんだか取り留めのない内容になってしまいましたが、こうやってブログに書くと消化できるのでお許しを~